真珠は「あさり」でもできる!?
真珠とは何か?
真珠(pearl)とは、貝から採れる宝石の一種であることはご存知の方も多いかと思います。
また、普段みなさんの目に触れる真珠は、「アコヤガイ」という貝に、球状に削った『核』と貝殻成分を分泌する『外套膜』を人為的に入れることで作られているということについても知っている方も多いでしょう。
しかし、その真珠が「あさり」からもできるなんてびっくりしませんか❕❓Σ(゚Д゚)
それには、真珠が作られるメカニズムに秘密があります✨
真珠はどうやってできるのか
真珠の作られるメカニズムについては、下記のWikipediaからの引用をご覧ください。
真珠は貝の体内で生成される宝石である。生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれる。貝殻成分を分泌する外套膜が、貝の体内に偶然に入りこむことで、例えば、小石や寄生虫などの異物が貝の体内に侵入した時に外套膜が一緒に入り込む結果、天然真珠が生成される。つまり成分は貝殻と等しい。貝殻を作る軟体動物であれば真珠を生成する可能性がある[1]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外套膜は細胞分裂して袋状になり、真珠を生成する真珠袋をつくる。その中でカルシウムの結晶(アラレ石)と有機質(主にタンパク質コンキオリン)が交互に積層した真珠層が形成されて、真珠ができる。この有機質とアラレ石の薄層構造が干渉色を生み出し、真珠特有の虹色(オリエント効果)が生じる。真珠層の構造や色素の含有量などの複雑な条件によって真珠の色・照りの程度そして宝石としての価値が決まる。
真珠は天然で作られることもある
上記の引用を見ていただければ、真珠は条件が揃えば「あさり」でも出来るというのは納得頂けたと思います。
しかし、残念なことにこれはかなり可能性が低いようです。
稀に自然の状態のあさりにも真珠が入っていることがあるそうですが、1万個に1つ、あるいはそれ以上というくらい可能性は薄いそう。。。。。
うーん、とっても見てみたいのに残念です😢
「あさり」から採れた真珠は輝きは無く、脆い
しかし、「あさり」から採れた真珠は輝きは無く、宝石としての価値は非常に低いのだとか。。。

クッ!! 家であさりを養殖して、真珠つくってアクセサリーにしようと思ったのに!!
また、あさりの真珠は脆く、強めに噛むと砕けるので、探したい方は優しく噛んでね(笑)

ちなみに、真珠は『6月の誕生石』だよ❣
石言葉は『健康・富・長寿・清潔・素直』なんだって✨
6月生まれのあねこに当てはまるかな❓