
埼玉県の中には東京都練馬区がある
上図のように、埼玉県新座市の中に東京都練馬区の『西大泉町』という町が存在している!!
いわゆる”飛び地”というやつです。
面積は約2キロ平方メートルで、トリビアの泉放送 ...

鮭の名前の由来は身が『裂け』やすいからである
実際に、調理後の『アジ』や『ヒラメ』と比較してみると、調理後の鮭は裂け易いことがわかる。
鮭はもともとは白身魚鮭はもともとは白身魚である。

『PUMA』の創始者と『adidas』の創始者は兄弟である
どうして同業種の会社を設立してるの?
実はこの2人、1920年に靴製造会社『ダスラー兄弟社』を設立し、兄は販売を、弟は製造を担当していましたが、1948年に兄弟ゲンカが原因で、それぞれ別の会社を設立したそうです。
まぁ ...

JR目黒駅は目黒区になく、品川駅は品川にない
なぜ駅名と実際にある区が違うのか
その理由は ”年代” である。
目黒駅は明治18年に建てられ、品川駅は明治15年に建てられた。
しかし、昭和22年に区画整理が行われて現在のような23区体制となった際̷ ...

東大には東大専用のトイレットペーパーがある
東京大学といえば日本を代表する大学であり、 日本最高学府の大学であることは言うまでもありません。
また、東京大学は「芥川龍之介」をはじめ「川端康成」や「小柴昌俊」など日本を代表する人物を数多く輩出していることでも有名です。

『笑点』のテーマには”歌詞”がある
聴いたことないけど、本当にあるの?笑点の第1回から出演されている桂歌丸さんによると、最初からではないが存在するのだとか。いつの間にか出来ていたという事のようです。
しかし、ならばどうして歌を流さなくなったのでしょうか。

国宝『十一面観音立像』の11の顔のうち 1つだけ【大爆笑】している
滋賀県の高源寺に保存されている国宝である。
9世紀中頃の作品であり、平安時代初期の密教美術の傑作とされている。なぜ一つの顔だけ笑っているのかというと…..

『面白い』という言葉があるが、『面黒い』という言葉もある
日本人でも意外と知らない「 面黒い (おもくろい)」という言葉。
いったいどういう意味を持つのでしょうか?
私が考える可能性としては以下の2つかなと思います。1….

スズドリの鳴き声は、飛行機よりもうるさい。
125db(デシベル)とはどのくらいの音量なのでしょうか?
わかりやすい例で比較してみましょう。
まず、私たち人間が「静かだなぁ」と感じるのはだいたい45db以下のときです。
そして掃除機などテレビが聞こえない ...

台湾の歩行者用信号機の青のマークは赤が近づくと急ぐ
1999年に試用され、2000年から正式に使われ始めました。
それ以前は、日本の信号機に近いタイプのものを使用していたようです。
しかし台湾では老朽化が進んだことににより、信号機を改…