
「水虫」という虫がいる
ぼるぼるぼっくすさんによる写真ACからの写真水虫って足に出来るアレ?
いいえ、足に出来る水虫というとは全くの別物です。
何が違うのか・足に出来る水虫足に出来る水虫は「白癬菌(ハクセンキン)」と呼ばれるカビの一種である ...

「ゴキブリ」は元々「ゴキカブリ」という名前だった
おみっちゃさんによるイラストACからのイラスト なんで名前が変わったの?
明治時代までは「ゴキブリ」ではなく「ゴキカブリ」と呼ばれていました。
明治中期頃、日本で最初となる生物学用語集(生物学語彙)が出版された際に、誤 ...

ジョギング健康法の提唱者はジョギング中に亡くなった
acworksさんによる写真ACからの写真ジョギング健康法
「減量と健康増進」の為の、マイペースでランニング(ジョギング)を続ける健康法のこと。
提唱者:ジム・フィックス 本名:ジェイムズ・フィックス(James F. Fixx ...

犬は水を飲む時舌の表側ではなく裏側に丸めすくって飲んでいる
moryさんによるイラストACからのイラストなぜ表じゃないの!?
よく見ると、確かに舌を裏側に折りたたむような形で飲んでいるようです。
ではなぜ裏側に丸めて飲むのでしょうか?
それは、犬の舌先端の筋肉が表側より裏側の方が ...

肉食恐竜ティラノサウルスは痛風に悩んでいた
丸岡ジョーさんによる写真ACからの写真痛風ってどんな病気だっけ?
痛風(つうふう、gout)とは、尿酸が体内で析出して結晶ができることにより、関節炎などを来たす疾患である。背景には高尿酸血症などが存在する。
~中略~ ...

火をつけると般若心経が自動的に流れるろうそくがある
Sandy&Catsさんによる写真ACからの写真般若心経
仏教において、悟りを開くための知恵を説いた経典
どういう仕組みなの?台座に光を感知するセンサーが取り付けられており、灯された火を感知して般若心経が2分30秒サ ...

NASAは18年かけ無人土星探査機を土星に到着させることに成功したが実験装置の電源を入れ忘れていた
acworksさんによる写真ACからの写真NASAがそんな単純ミスをするわけが・・・。
それはイギリスの「The Sunday Times 紙」に記載されています。
内容は以下の通りです。
「NASAはプロジェクト開始か ...

「冷たい」は「爪が痛い」を短くした言葉
YakkoさんによるイラストACからのイラスト『冷たい』は略語だった!?
この事実は、約100万語の古語が収録されている『角川古語大辞典』に記載されています。
角川古語大辞典に記載されている内容を要約すると
『”冷たし” ...

太刀魚は立って泳ぐ
RERE0204さんによる写真ACからの写真 立ち泳ぎをせざるを得ない理由がある?!
太刀魚は泳ぐ力が非常に弱く、エサとなる魚を追いかけても追いつかないという。その為、立ち泳ぎしながらエサが来るのを待っているという訳である。

うなぎのヌルヌルは水をきれいにする
grace7777minoriさんによる写真ACからの写真 ヌルヌルに秘密が?!
うなぎのヌルヌルの正体はなんと、「ムチン」と呼ばれるタンパク質だという!!
その「ムチン」が持つ「 凝集作業 」によって、水中の泥の粒子 ...