
JR目黒駅は目黒区になく、品川駅は品川にない
なぜ駅名と実際にある区が違うのか
その理由は ”年代” である。
目黒駅は明治18年に建てられ、品川駅は明治15年に建てられた。
しかし、昭和22年に区画整理が行われて現在のような23区体制となった際̷ ...

東大には東大専用のトイレットペーパーがある
東京大学といえば日本を代表する大学であり、 日本最高学府の大学であることは言うまでもありません。
また、東京大学は「芥川龍之介」をはじめ「川端康成」や「小柴昌俊」など日本を代表する人物を数多く輩出していることでも有名です。

『笑点』のテーマには”歌詞”がある
聴いたことないけど、本当にあるの?笑点の第1回から出演されている桂歌丸さんによると、最初からではないが存在するのだとか。いつの間にか出来ていたという事のようです。
しかし、ならばどうして歌を流さなくなったのでしょうか。

国宝『十一面観音立像』の11の顔のうち 1つだけ【大爆笑】している
滋賀県の高源寺に保存されている国宝である。
9世紀中頃の作品であり、平安時代初期の密教美術の傑作とされている。なぜ一つの顔だけ笑っているのかというと…..

『面白い』という言葉があるが、『面黒い』という言葉もある
日本人でも意外と知らない「 面黒い (おもくろい)」という言葉。
いったいどういう意味を持つのでしょうか?
私が考える可能性としては以下の2つかなと思います。1….

台湾の歩行者用信号機の青のマークは赤が近づくと急ぐ
1999年に試用され、2000年から正式に使われ始めました。
それ以前は、日本の信号機に近いタイプのものを使用していたようです。
しかし台湾では老朽化が進んだことににより、信号機を改…

ハンガリー語で『塩が足りない』は『シオタラン』
ニュアンスとしては”塩味が薄い”という意味になるようです。
実際の発音をGoogle翻訳で聞いてみると、確かにそれっぽく聞こえますね(笑)
私としては【しょぉたらん】って聞こえ ...

病院でかかる費用は全て1点10円のポイント制で決められている
「医科診療報酬点数表」という本の冒頭に「療養に要する費用の額は、1点の単価を10円とし、算定するものとする。」と記載されている。
つまり病院でかかる費用は1点10円 ...

江戸時代にはオナラをした人の身代わりになる役職があった
江戸時代では人前でオナラをする事は非常に下品な行為で、「放屁娘」と呼ばれるなど家紋を傷つけることもあったそうだ。その為万が一に備え、身代わりとして人を雇っていたという ...

卓球のラケットは国際ルール上どんなに大きくてもよい
卓球のラケットはラケット面(グリップ以外)の85%以上が天然の木でなければいけないという事、また平らで硬質でなければいけないという事を国際卓球連盟が国際ルールとして定 ...