走り幅跳びには空中で回転して飛ぶ禁じ手がある
「空中回転跳」 は従来の跳び方と比べ力学的に見て非常に合理的な跳び方で有利であると言われていました。
なかなかカッコ良さそうなネーミングなのですが、この技は禁止とされてしまったらしいのです。
それはなぜなのでしょう? ...
キリンビールの麒麟の絵には「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている
キリンビールの麒麟の絵の角と耳の間にカタカナの「キ」が、たてがみの中央にカタカナの「リ」が、尻尾の部分にカタカナの「ン」が 入っている。
これはいわゆる隠れミッキーならぬ隠れキリン?!細部にまでこだわった遊び心があるデザイ ...
終点なのに「途中」という名前のバス停がある
「途中」という名前の由来は、平安時代に相応和尚(そうおうかしょう)というお坊さんが、この場所について言った言葉に由来しているのだそうです。
どういうことかというと….
相応和尚は比叡山の葛川の滝で修行し ...
鈴虫の鳴き声は電話では聞こえない
スズムシやセミの鳴き声は電話では聞こえません。
ではなぜ聞こえないのでしょうか?
それは音の”周波数”に秘密があるようです。
東京無線のタクシーにはあんどんの先がカットされているものがある
”あんどん”とは”行燈”と書きます。
下にWikipediaからの引用を載せますが、要するに、タクシー車の上についている社名が書いてある灯りです。
行 ...
ハチ公の銅像は2代目である
当時、日本は戦争中であったため、物資が必要な時期でした。
その為、1代目は戦争を続けるために金属が必要になり回収され壊されてしまったのです ...
両国国技館の住所は東京都墨田区横綱・・・ではなく、横網(あみ)
東京都墨田区横綱(よこづな)だったら、ちゃんと計画して建てられたという感じなのですが、かなり惜しいですね(笑)
でも「綱」という漢字に非常に似ていて、漢字テストで間違い者が続出する ...
「水虫」という虫がいる
いいえ、足に出来る水虫というとは全くの別物です。
何が違うのか・足に出来る水虫足に出来る水虫は「白癬菌(ハクセンキン)」と呼ばれるカビの一種である ...
「ゴキブリ」は元々「ゴキカブリ」という名前だった
明治時代までは「ゴキブリ」ではなく「ゴキカブリ」と呼ばれていました。
明治中期頃、日本で最初となる生物学用語集(生物学語彙)が出版された際に、誤 ...
ジョギング健康法の提唱者はジョギング中に亡くなった
「減量と健康増進」の為の、マイペースでランニング(ジョギング)を続ける健康法のこと。
提唱者:ジム・フィックス 本名:ジェイムズ・フィックス(James F. Fixx ...