
犬は水を飲む時舌の表側ではなく裏側に丸めすくって飲んでいる
よく見ると、確かに舌を裏側に折りたたむような形で飲んでいるようです。
ではなぜ裏側に丸めて飲むのでしょうか?
それは、犬の舌先端の筋肉が表側より裏側の方が ...

肉食恐竜ティラノサウルスは痛風に悩んでいた
痛風(つうふう、gout)とは、尿酸が体内で析出して結晶ができることにより、関節炎などを来たす疾患である。背景には高尿酸血症などが存在する。
~中略~ ...

太刀魚は立って泳ぐ
太刀魚は泳ぐ力が非常に弱く、エサとなる魚を追いかけても追いつかないという。その為、立ち泳ぎしながらエサが来るのを待っているという訳である。

うなぎのヌルヌルは水をきれいにする
うなぎのヌルヌルの正体はなんと、「ムチン」と呼ばれるタンパク質だという!!
その「ムチン」が持つ「 凝集作業 」によって、水中の泥の粒子 ...

阿寒湖 には 巨大ザリガニ が いる
巨大ザリガニは「ウチダザリガニ」と呼ばれており、1930年に米オレゴン州から 北海道にある摩周湖に食用の為に輸入されたという。そ ...

中国ではパンダに性教育ビデオを見せる
そもそもなぜ、パンダに性教育が必要なのか。
実際パンダに性教育を行っている機関は四川省にある『パンダ繁殖研究センター』というところ。
はなしを聞いてみると、人間に飼育されたオスのパンダは自然交尾する確率が非常に低いのだ ...

毛虫が裁判にかけられたことがある
これは12世紀ごろのお話になります。
この毛虫さんが、なぜ裁判にかけられたかというと…

シロアリはボールペンで引かれた線の上を歩く
シロアリは『道しるべフェロモン』をおしりから出しながら歩き、他のシロアリはそれをたどるようにして歩いています。
シロアリは目が良くないので、その匂いが無ければ迷子になってしまうのです。
そして、ボールペンのインクの中に ...

ドライブスルーは馬でも行ける
どうして馬でもOKなの?
最近もYoutuberのヒカルさんが、動画を上げて話題となっていましたね。
さすがに店員さんも驚きますよね。
馬は道路交通法上は、自転車などと同じ『軽車両』に分類されます。
そ ...

鮭の名前の由来は身が『裂け』やすいからである
実際に、調理後の『アジ』や『ヒラメ』と比較してみると、調理後の鮭は裂け易いことがわかる。
鮭はもともとは白身魚鮭はもともとは白身魚である。