動物・生物に関するトリビア・豆知識

タコはビンのフタを開けれる
HiCさんによる写真ACからの写真タコってどんな生き物(/・ω・)/??
みんなもよく知ってるタコという生き物。(タコ焼きが有名だね!)
漢字で書くと「蛸」と書くらしいよぉ✨
実は細かい分類だと『頭足綱 – ...

「ニャー」と鳴くカエルがいる
mochi0830さんによる写真ACからの写真
「ニャー」と鳴くカエルがいるなんと「ニャー」と猫のような鳴くカエルがいるそうです(‘ω’)!!✨
その名も“サイサリーマス バイリ ...

サンタクロースのソリを引いているトナカイは、すべて雌(メス)
食料も調達できず、サンタさんのソリも引かない雄オスたちに対する雌メストナカイたちの視線はきっと、真冬なんかよりも冷ややかなことでしょうね。

真珠は「あさり」でもできる!?
fantascaさんによる写真ACからの写真 真珠とは何か?
真珠しんじゅ(pearlパール)とは、貝から採れる宝石の一種であることはご存知の方も多いかと思います。
また、普段みなさんの目に触れる真珠は、「アコヤガイ」 ...

イルカは脱皮する
これは知らなかった方も多いのではないでしょうか。
脱皮といえば、爬虫類や蜘蛛、甲殻類がするものというイメージですよね。
これを哺乳類であるイルカがするなんて、びっくりですね!

鈴虫の鳴き声は電話では聞こえない
スズムシやセミの鳴き声は電話では聞こえません。
ではなぜ聞こえないのでしょうか?
それは音の”周波数”に秘密があるようです。

シロクマは皮膚が黒、体毛は透明
確かにそうですよね。
皮膚が黒くて、体毛が透明であれば、黒く見えるのが普通ですよね?
ではなぜ白く見えるのでしょうか。
それはシロクマの体毛の構造に秘密があったんです(*’ω’*) ...

ハチ公の銅像は2代目である
はむぱんさんによる写真ACからの写真 【悲報】1代目が取り壊された理由は・・・
当時、日本は戦争中であったため、物資が必要な時期でした。
その為、1代目は戦争を続けるために金属が必要になり回収され壊されてしまったのです ...

「水虫」という虫がいる
ぼるぼるぼっくすさんによる写真ACからの写真水虫って足に出来るアレ?
いいえ、足に出来る水虫というとは全くの別物です。
何が違うのか・足に出来る水虫足に出来る水虫は「白癬菌(ハクセンキン)」と呼ばれるカビの一種である ...

「ゴキブリ」は元々「ゴキカブリ」という名前だった
おみっちゃさんによるイラストACからのイラスト なんで名前が変わったの?
明治時代までは「ゴキブリ」ではなく「ゴキカブリ」と呼ばれていました。
明治中期頃、日本で最初となる生物学用語集(生物学語彙)が出版された際に、誤 ...