鮭の名前の由来は身が『裂け』やすいからである

鮭の切り身
cattalinによるPixabayからの画像

本人はそんな自覚ないだろうけれど

実際に、調理後の『アジ』や『ヒラメ』と比較してみると、調理後の鮭は裂け易いことがわかる。

鮭はもともとは白身魚

鮭はもともとは白身魚である。
しかし海に出て海老やプランクトンを食べるうちに、身がピンク色になる。
しかも川に戻ると次第に白身に戻っていく。

Tips

  • 『鮭』は元々『鮏』と書かれていた。
  • 『鮏』という字に”生臭い魚”という意味があることから、明治以降に『鮭』に統一された。
  • 『鮭』という漢字は中国では”フグ”という意味になる。
当時のトリビアの泉をYouTubeで見つけたので、リンクを貼っておきます。