「ゴキブリ」は元々「ゴキカブリ」という名前だった

ゴキちゃん
おみっちゃさんによるイラストACからのイラスト 

なんで名前が変わったの?

明治時代までは「ゴキブリ」ではなく「ゴキカブリ」と呼ばれていました。
明治中期頃、日本で最初となる生物学用語集(生物学語彙)が出版された際に、誤って「正: 蜚蠊(ゴキカブリ)」と「 誤:蜚蠊(ゴキブリ)」の両方の読みを記載してしまい、後に誤った読み方「ゴキブリ」が広まってしまったのだ。
その後出版された中等教育用の教科書にも「ゴキブリ」として継承された為、その後出版されるものは、「ゴキブリ」で統一されて記載されたそうな。。。

ゴキカブリの語源

江戸時代に書かれた日本最初の百科事典(和漢三才図絵) によると、ご飯の入った器をかじることから、五器嚙(ゴキカブリ)となったそうです。

Tips

  • 今更「ゴキカブリ」と呼ぶのは手遅れ。
  • 江戸時代には油虫とも呼ばれていた。
  • 今でも地方では「ゴキカブリ」と呼ぶ地方もある。
当時のトリビアの泉をYouTubeで見つけたので、リンクを貼っておきます。